\ お近くの書店でもご購入いただけます /


つい、自分が新人の時と同じ方法で指導しがち…
その方法では、逆に部下のやる気を削いでしまっているかもしれません。
今、この時代の若手社員の成長を効率よく促進させるには?自分から動く部下が育つ、すぐに使える伝え方技術を大公開!
1on1ミーティングで何を話せば良いか分からない・効果がでない という上司の方にもおすすめです。
新人教育担当・チームリーダーに
配属された方 必読!
中間管理職・マネージャー等
上司に
求められるコミュニケーションが解る!!

本を読み、知識は蓄えたものの、アウトプットできず無駄になってしまった、という方も多いのではないでしょうか?新人教育、部下育成について、同じようなテーマの本やセミナーが多数ある中、本書は、インプットした知識を現場でどうアウトプットするかという点を重視した、実践のための本となっています。
知り得た知識をそれぞれの現場ですぐに実践できる内容になっているため、読むだけで終わらず、効果が期待できます!

企業 人事担当者様
- 最近は上司と部下の関係構築が大きなテーマで、弊社の研修でも相手を傷つけないメッセージを取り上げるようになってきました。 研修の中でも、この本に書かれている、相手を励まし、勇気づけ、力を与える強力なメッセージを紹介しています。
フレーズは決して魔法の言葉としてではなく、日々の関係性構築についてもしっかり解説されています。
言葉を活かすための関係を整えることこそが、人材育成の本質であるという著者の想いが伝わります。
部下にも読んでもらいたい一冊です。
人事コンサルタント様
- なかなか思うように動いてくれない、
育ってくれない部下に辟易する日々を送っている
管理職の方は多いと思います。
イライラしてくると余裕がなくなってきますが、その際にこの本が、立ち返る場所になります。
まずは、このパワーフレーズで型から入り、自らの物にすれば、現代で、成果を出せる管理職になるマインドも身に付けることができる。
時代を嘆いても何も進歩はありません。
現有戦力で120%の成果を出す。 そんな厳しく変化の激しい時代の管理職に必要不可欠なバイブルでしょう。
メディア制作・経営者様
- 様々な要素をフレーズにまとめているので、シンプルに理解しやすい。
事例とともに書かれているため、場面がイメージしやすく「こういうこと、よくあるなぁ」と思いながら読めて納得する内容であった。
中間管理職の教科書にも使える。
クリエーティブ・チームリーダー様
- すぐに実践できる内容です。 女性リーダーとして奮闘する中、「なんとかして部下を変えよう」という思いで読み始めたのですが、読み進めるうちに、「部下の気持ちへの気づき」や「自分を振り返る」ことができる本でした。
言葉の大切さを改めて感じました。これは部下だけではなく、いろいろな人間関係に必要な伝え方なのだと感じます。
何度も読み返して実践しています。

木山 美佳 Mika Kiyama
株式会社キャリ・ソフィア 代表取締役
人材育成コンサルタント。
研修・キャリアカウンセリングを通して5万人のキャリアに携わった経験を持つ。
大手総合人材サービスにて社内外の研修講師・キャリアコンサルタント。有名キャリア関連サイトでは人材会社各社660名のキャリアコンサルタントのうち、評価投票、エントリー率などにおいて西日本ランキング5位を取得。
JAL系研修会社にて講師として多種多様な企業の研修・講演および大学などで多数の実績を持つ。
2011年よりキャリ・ソフィア代表取締役(一般社団法人 ダイバーシティ人材育成協会 代表理事兼任)人材育成コンサルティング・キャリア開発教材に定評がある。
大阪府立大学 人間社会学研究科 人間科学修士(博士後期単位取得退学)資格:国家資格キャリアコンサルタント、レジリエンストレーナー、交流分析士、DiSCトレーナーほか多数。

プロローグ
・ 部下育成の壁になる上司の“3つの思い込み”
・ 若手社員の悩み、トップ3とは
・ なぜ、パワーフレーズで若手人材が育つのか
・ パワーフレーズを伝える場づくりとタイプ別ハードル
・ リモートワーク時代のコミュニケーション
第1章 部下の自己肯定感が育つパワーフレーズ
・ 部下との信頼関係をつくる大原則とは
・ 若手を大切にする心理学的効果
・ 個の心が満たされると、仕事が自分ごとになる
・ 「かんとうし」「ねさよ」言葉で会話のリズムをつくる
・ パーソナルなフレーズにする
第2章 部下が自分の力を信じだすパワーフレーズ
・ 本当の最速育成法とは
・ 本心を見極めようとする部下
・ 「表彰状型」と「栄養剤型」のほめ方がある
・ 些細なことほど、心に響く
・ 心地よいプレッシャーを与える
第3章 部下の可能性を引き出すパワーフレーズ
・ 最強のチームづくり第1歩
・ 強みは跳び箱の踏み切り板
・ 部下の強みを見つけるコツ
・ 打たれ強い人材はどうやって育つのか
・ 強みを伸ばす育成力
第4章 部下が働く意味を見つけるパワーフレーズ
・ あなたの部下は仕事の意味を語れますか
・ 価値観は個を動かすスイッチ
・ 定着率、生産性を上げる意外な方法
・ 働く幸福度の高め方
・ 無気力になる人に共通している要因
第5章 部下が目標を自分ごとと考えるパワーフレーズ
・ KKDは、昭和の遺物
・ 「石の上にも3年」も待てない若手社員
・ 納得を引き出す伝え方
・ 「やりたかったことと違うんですけど」にどう対応する?
・ 能力と挑戦のバランスを把握する
・ モチベーションが上がる新目標設定「SMART」+「M」の法則
第6章 部下が期待に応えたくなるパワーフレーズ
・ 期待が上司のストレスになる場合、ならない場合
・ 育成は常に段差調節を考える
・ 「柵」を越える前に、「策」を打つ
・ おみこし話法は、自分で考え動く力を育てる
・ 「大丈夫です」の言葉以外にフォーカスして確認する
第7章 部下が失敗を恐れず行動するパワーフレーズ
・ なぜ若手は失敗を怖がるのか
・ 修羅場体験をさせる時は、親心で見守る
・ 部下のミスの6割は上司が原因だった
・ 部下が心を閉ざすポジショントークはこれ!
第8章 部下が自分で考えて動くようになるパワーフレーズ
・ 経験をデータベース化させる
・ 段取りができない若手社員は、なぜ増えるのか
・ 残念な経験談にしないために
・ このひとことが、成長のエンジンになる
・ ネガティブ振り返り(フィードバック)がうまくいく、たったひとつの方法
・ 不可解な反応の理由がわかった
・ 場面別対応(実践編)
① 部下の反応が薄い
② 部下が黙り込む
③ 部下が泣き出す
④ 話した内容が部下の間で、拡散する
⑤ 部下に歩み寄ったのに、離職の申し出が・・・
⑥ 何を言っても無駄だと感じる部下
おわりに
巻末付録
\ お近くの書店でもご購入いただけます /
