女性がリーダーになるということ

これまで、女性は男性と比較して、ビジネスの現場ではサポート的なポジションに位置づけられていました。女性は管理職になるなど、
一部の限られた企業でしか実現できず、多くの場合は受身の仕事に従事することが多かったのです。
出世したいと考えるマイノリティな女性たちも、結局はガラスの天井に憤りを感じるといった状況でした。一昔前は、「腰掛け就職」という言葉さえありました。
しかし、現在、労働市場における女性への期待は変化しています。少子高齢化で労働力そのものが不足し、女性の労働力を活性化させることが望まれています。
男女共同参画基本計画においても、「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくと30%程度になるよう期待」と目標を掲げています。
実際、女性の管理職はわずかながら増えています。2011年度の雇用均等基本調査(厚生労働省)によると一般企業で管理職(係長相当職以上)に占める女性の割合は8.7%です。
2006年度の同調査では5.8%であり、5年で約3ポイント増えています。しかし、増加傾向にあるのは望ましいとしても、全体から見ると、1割にも満たないといった視点から考えると、
まだまだ女性の労働市場での位置づけには課題があるともいえます。
このような現状から、指導的立場になる女性は少しづつ増えていますが、ロールモデルが不在であるといった職場が多く、そのポジションについた女性たちは、
まさに暗中模索で進むしかないというのが実情といえるでしょう。
もともと、これまでの置かれた立場から、女性には男性ほど出世を目標とはしていません。意欲がないのではなく、望んでも手に入らないところにあった管理職は、
自然と選択肢から外して考えられてきたのではないでしょうか。加えて、家事・育児は女性の仕事と考えられてきた社会において、女性たちはそれらを両立するだけでも、
大きな問題であったわけです。女性の年齢階級別労働力率では、先進国では日本と韓国にしか見られないM字型や(つまり、結婚や出産の年齢で離職し、
子育てがひと段落するころに再び働くという動き)、第一子出産後に離職する女性が、いまだ約6割いるという現状が、その難しさを語っています。

私が研修で女性リーダーからよく聞く悩みは以下のようなものがあります

●ある日突然リーダーになり、部下の指導が分からない
●部下は全員女性、叱ると機嫌をそこね、同僚と陰口を言う
●あれも、これも注意したいことだらけ。どこまで注意していいのか迷う
●時間がなく、現場に必要事項が周知されているかをチェックできない
●何度言っても覚えない部下がいる
●アルバイトに正社員と同等の意識を持ってもらうのは至難の業
●リーダーとして着任した現場で、新しいやり方を取り入れようとしたところ大反発がおきてしまった
●男性の部下が認めてくれない などなど

決して、女性がリーダーには不向きというわけではないのです。男性も同様の悩みを持つでしょうし、先にも述べたように、女性はこれまで男性ほど、
指導に関わるポジションについたことがなく、また、そのための社内教育を受けていない、心の準備が出来てないことが大きな壁となっているのです。
そんな不安を取り除き、自信を持ってリーダーシップを発揮して欲しい。
そのような考えで、女性のリーダー育成研修をおこなっています。